Aloha♪まやぞうです
今回は夏休み中に長女と作った工作を
紹介したいと思います
※食べられません
フェイクです(^-^)
スイーツ粘土と呼ばれる工作です
趣味で5年程前から作っています
いつも作っているわけではないのですが
頻度は、うーん………
1年に1回くらいかな~(^^;
長女は宿題、まやぞうは秋のバザー出品用
ということで久々に
パーツを引っ張りだしました
PTAは夏休み前からバザーの仕込みが既に
始まってます(^^;
スイーツ粘土は
ピンやクリップ マグネット キーホルダー
さまざまな物を可愛くデコることができます
今回はこちら
目玉焼きの乗ったパン(通称 ラピュタパン)
とマカロンのパーツを
作っていきたいと思います
ラピュタパンはスイーツ?食事?
細かいことはさておき………
まずは材料と用途
樹脂粘土
パーツ作りのベースです
グレイスやハーティといった名前の物が
売っています
紙粘土や軽量粘土でも出来ますが
仕上がりにヒビが入ったり
ボソボソと扱いづらいので
樹脂粘土をおすすめします
シリコンクリーム
マカロン同士をくっ付けたり
ホイップクリームのように
デコレーションしたりするのに使います
アクリル絵の具
粘土に色を乗せたり
粘土自体に混ぜて
着色したりするのに使います
歯ブラシ
粘土を叩いて質感を作ることができます
スポンジ
絵の具を色づけするのに使います
ようじ
細かい質感を作ったり 絵の具を混ぜたり
さまざまな用途に使うことができます
ボンド
アクリル絵の具と混ぜて着色することが
できます
セメダイン
粘土同士をくっ付けたり
パーツに粘土を取りつけるのに使います
ニス(ツヤあり)
作品のコーティングに使います
ラピュタパンの作り方
↓
粘土を丸めてから平たく伸ばし
目玉焼きの白身を作ります
粘土を黄色の絵の具で着色して
小さく丸めて平たく伸ばし
目玉焼きの黄身を作ります
白身と黄身を合体させます
茶色い絵の具をスポンジに染み込ませ
「コゲ目」の着色をします
同じくクリーム色に着色した粘土を
四角にして食パンを作り
歯ブラシで質感を出したら
ミミの部分を茶色く着色します
ボンドに白い絵の具をほんの少し混ぜて
黄身の上にようじで薄く伸ばします
パンと目玉焼きをセメダインでくっ付けます
一晩乾かしてからセメダインでパーツに
くっ付けます
仕上げにニスを塗ります
完成です♪
着色した白ボンドは乾くと薄く透明感が
出るので目玉焼きの表面がよりリアルに♪
続いて
マカロンの作り方
↓
粘土をパステルグリーンに着色し
同じ大きさに型どりします
(丸いマグネットが入っていたパッケージを型にしました)
ようじで端を引っ掻いて
マカロンの質感を出します
一晩乾かしてから
シリコンホイップでマカロン同士を
くっ付けます
上の部分をシリコンホイップと
好きなデコパーツでデコレーションします
更に一晩乾かし
セメダインでパーツにくっ付けます
仕上げにニスを塗ります
完成です♪
イチゴ ベリーなどのフルーツやアイスは
作り置きのデコパーツを使いました
これらのデコパーツも粘土で手作りできます
他にもバナナ クッキー チョコ ドーナツ
そちらの紹介はまた後程………
昨日今日と幼稚園へ行く用事があったので
ついでに本部役員さん達に出来ばえを
見てもらいました
「おいしそう~~」
とたいへん好評でした(^^)
スイーツ粘土 大人にもウケそう♪
今日はなぜ夏休み中の幼稚園へ
出かけたのかというと……
夏期保育最終日ということで
幼稚園でかき氷パーティーしてきました
PTAウォーズ出動!
「おかわりもあるよ~~」
嬉しそうに食べる子ども達
冷たいかき氷に大喜びです
…………………我が子達はお家で留守番
おたふくでまだ外に出られませんでした。。。
楽しみにしてたのに残念(>_<)
宿題も何とか終わって
キッズフラクラスも無事発表会まで達成
夏休みもあと1週間……………
夏の終わりってなんだか寂しいな~~
それではまたお会いしましょう
Mahalo nui loa♪