本日は1年間待ちに待った
正月の名物『どんど焼き』を記事にしたいと思います♪
どんど焼きとは簡単にいうと
正月の飾りや一年間お世話になった御守りなどを焼く
日本ならではの行事ですね♪
去年のどんど焼きは、すっかり忘れており参加できず…
なので娘たちは前日から相当楽しみにしていた様子でした。
家からどんど焼き会場までの距離は、500mくらいでしょうか。
生品小学校すぐ南の畑でやっているため、徒歩3分くらいです。
地元名物『新田太鼓』で点火の合図が聞こえたころ、会場に向かいます。
会場が見えてきました。人だかりがすごい(^^)
まだ火が点いて間もないようで、火柱は上がってませんでした。
そして数分後…
怖いほど渦を巻いた火柱が上がり
長女は不安の眼差し…笑
そういえば長女が幼稚園児のとき、これを見て泣いてたなぁ…と思い出したがら、枝に団子とスルメを刺して焼きます(^^)
しかし炭の力は強い!!
こんな焼け残りでさえも、近づくことも困難!
皆さん火の方向へ顔を向けられません😅
そしてじっくり焼いたあと、焼けたお餅やスルメを頂きます。
そして今年はスルメの他に…
マシュマロとバナナを持参しましたので、焼いてみることに(^^)
マシュマロはバーベキューで毎回焼くので美味しいというのは分かっていましたが、バナナを焼いてみるのは初でしたね。
バナナを手で細かく割って枝に刺して焼きます。
が、焼くのに真剣になりすぎて、写真を撮るのを忘れてしまいました(-_-;)
そして更に『七草粥』を食べようと思ったところ、無くなってしまい…2年連続で食べられないという失敗…
やっちまいましたね。
今回で3回目くらい?の参加でしたが、毎年色々と反省があります。
ここに書いておいて来年に活かしたいと思います。
1・大人も子供も、長靴で参加する!
田んぼがぬかっていて、帰ってから靴を3足洗った
2・七草粥は最初に頂く!
ストップ高(売り切れ)になってしまった
3・枝の長い木を確保しておく!
割りばしや短い枝では近づけない
4・革手を持参する!
手袋がないととてつもなく熱い
5・自転車で行く!
次女のトイレ騒動あり
6・穴を開けるドライバーを持って行く!
お餅やマシュマロが枝に刺さらない
7・バナナは要らない!笑
焼いてもそこまで美味しくなかった(^^;)
皆さんも是非どんど焼きに参加してみて下さい(^^)
以上、今回も閲覧頂き、有難うございました。
![]() 火おこし用 手動送風機 40wハンディタイプ エアーブロア炭火バーベキュー、七輪網焼きに便利なエアポンプ |
関連記事はこちら